閉幕間近!大阪万博初心者が行く|万博の楽しみ方🏃

おでかけ

相方さんと閉幕間近の大阪万博に行ってきました!

駆け込み万博でニュースでもかなり混雑している様子が報道されていたので不安がありましたが、はじめての万博でも思った以上に楽しめたので、これから行く方の参考になればうれしいです。


⭐︎東ゲート入場までの流れ

9:00入場予約をしていたので地下鉄で8:45には到着しました。早めに到着しましたが、すでに長蛇の列でした笑。

焦っても仕方ないのでのんびり並びながら待機。他の方の様子を見るとミャクミャクコーデをしていたりと入場前からテンションが上がりました笑。

しばらく並ぶと手荷物検査になります。空港のように荷物はX線検査をします。

※検査時はポケットの中の物とペットボトルを出してください。

入れたのは9:45頃。約1時間待ちでした。

→早めにゲートに着くほどスムーズに入れそうです。


⭐︎パビリオン当日予約に挑戦!

スマホから予約を試みましたが、移動中はうまくいかず💦10:00頃当日予約端末がある場所に行って「未来の都市」を予約できました!(端末機までの待ち時間は10分ほどでした)

ほとんど満席でしたが、空きを見つけるとテンション上がります。

※端末機はチケットのQRコードをかざせば予約できます。予約できると紙が出てきますが入場はQRコードなので、時間だけ覚えておけば無くしてしまっても大丈夫です👌


⭐︎午前のパビリオン巡り

⚫︎コモンズA

午前なので混雑も少なく、ゆったり鑑賞できました。

ブルンジのブースで「コーヒー5%オフクーポン」を配布していたのでホットコーヒーを注文☕

持参したビスコッティと一緒にホッとひと息。

⚫︎オーストラリア館🇦🇺(2か月前に抽選当選)

10:30〜10:45枠で入場。動物や海の映像がとても迫力ありました。

15分ほどで見終わるのでテンポよく回れます。

⚫︎スペイン館🇪🇸

30分待ち表示でしたが、15分ほどで入場できました。

展示は日本との交流や黒潮などの紹介。

人が多かったので、10分ほどでさらっと見てカフェでエスプレッソを一杯☕✨


⭐︎ランチ

11:30頃にリングサイドマーケットプレイス西にあるドイツ料理屋さんへ。

5分ほど並んで注文。

注文したのはソーセージとポテトの盛り合わせ+エフェスビール。

お値段なんと5,160円!

万博価格ですよね…😭

味はソーセージがジューシーでビールもすごくおいしかったですが、ポテトが冷めていたのが少し残念でした。


⭐︎午後のパビリオン巡り

⚫︎コモンズB

コーヒー好きの相方さんがコーヒー豆をずっと見ていました笑。

生歌を聞けたりととても貴重な体験ができました✨


⭐︎休憩タイム

夜行バスできてたので疲れが出てダウンしました笑。

雨だったのでベンチは濡れており、大屋根リング下でレジャーシートを敷いて足をのんびり伸ばして休憩。

仮眠をとって1時間半くらいのんびり休んだら完全に復活できました!

👉シートは本当に持ってきてよかったアイテムです。


⭐︎パビリオン巡り再開

⚫︎未来の都市(当日予約)

14:45〜15:00枠で予約していたのでのんびり歩いて入場。未来感あふれる展示でこれからの将来が楽しみになりました✨

個人的に1番印象に残りました!

30分ほどゆっくり見て満足。

⚫︎インド館🇮🇳

相方さんのリクエストでビリヤニを食べにインド館へ。

10分ほどで入場でき、展示をさらっと見て出口付近でビリヤニを購入🍛

少し冷めていましたが、チキンが柔らかくておいしかったです。


⭐︎大屋根リングへ

締めくくりに大屋根リングの上へ。

エレベーターやエスカレーターもありましたが、行列ができていたので階段で行きました。

階段で登るのはちょっと大変でしたが、上からの景色が最高✨

混雑していたので早めに切り上げて帰路へ。


⭐︎東ゲートから帰宅

17:30に万博を後に。

駅は少し人が多かったですが、地下鉄はスムーズに乗れました🚇


⭐︎まとめ

夜行バスで大阪まで行ったので体力的には少し大変でしたが、工夫次第でしっかり楽しめる1日になりました✨

はじめての万博でも、「ちょっと休む」「のんびり眺める」そんな余裕を持つことで無理なく回れて、自分らしく過ごせた気がします☺️

そして、実際に行ってみて「持っていってよかった!」と思ったアイテムはこちら👇

👜持っていってよかったアイテム

レジャーシート →椅子を持ってきている人も多かったですが、私はレジャーシート派。  軽くて足を伸ばせるので快適に休憩できます。荷物が重いと疲れてしまうのでなるべくコンパクトなものがオススメです。

モバイルバッテリー → 写真や動画を撮っているとバッテリーがすぐ減るので、必須アイテム。大容量タイプのだったので2人で1つで足りました!

上着 → 10月は気温の変化が激しいので、折りたたみの上着があると安心です。

地図(紙タイプ)→ 万博会場は広いので地図は必須!  私は紙の地図を持っていって、裏にパビリオンスタンプを押して記念にしました。

軽食→万博で食べると思っても混んでいたり、動き回ったりでお腹が空いてしまう時間がありました。コーヒーを飲む予定であれば焼き菓子を持ってくとおすすめです✨

少し疲れたらレジャーシートを広げてのんびり休憩を…そんな「まいぺーす旅」のスタイルで、無理せず楽しむのがおすすめです!!

タイトルとURLをコピーしました