※画像は全てAIで生成してます。

パートナーと同棲を考えている方いらっしゃいますか?
私は相方さんと同棲して半年が経ちました。同棲をする前はほとんど喧嘩もせず、毎週のように会って楽しい時間を過ごしていたため、同棲に対してあまり抵抗なく楽しい想像ばかりしていました。しかし同棲はそんなに甘いもほではなかった…ということで同棲前の心得4つを伝えしたいと思います。
・その① 同棲の目的地を明確にしよう!
私も相方さんもアラサーなのでそろそろ結婚を考える年頃です。2人とも結婚願望があるため、結婚を前提として同棲を始めました。何となく一緒にいたいからで同棲を始め月日が流れて…よりは同棲のゴールがある方が将来に対する不安が少ないのかなと感じました。
→お互いの両親に挨拶を済ませておくのがベストだと思います。(何かあった時に助けてもらいやすいです)

・その②同棲前に価値観があっていたとしても、同棲後には価値観のズレだらけ…
同棲前は、相手の20%しか知らないと思っておいた方がいいです。私も相方さんも同棲前は「価値観合うねー!」なんて話していましたが、同棲すると掃除の頻度、食事の時間、睡眠時間、トラブルに対しての捉え方、休日の過ごし方…等似てるところまではあれば、全く違う所もあります。違う環境で育ってきたので当たり前ですが、イライラしてくることも多々あり笑。
価値観の違いが別れる原因にもなります。
私達が半年で学んだことは、価値観が全く一緒の人はいないということです。お互いに価値観の違いを理解して、それぞれが譲り合って、折り合いをつけていくことしかできないと思います。

・その③初期費用がかかる
私たちの場合は相方さんが1人暮らし、私が実家暮らしの状態から同棲をスタートさせました。
相方さんが1人暮らしで使っていた家具、家電を使っていますが、人数が増えるため買い替える物が多かったです。洗濯機や冷蔵庫などの出費、家を借りる時に支払うお金もかかるのである程度貯金があった状態でスタートする方が心にゆとりが持てます。

・その④お互い家事はできるように
私達の場合は、私が料理が苦手で掃除が得意で、相方さんが料理が得意で掃除機が苦手でした。なので家事の分担は、得意な方をお互いがやるようにしてます。しかし、どちらかが病気になったり、旅行に行ったりでできない時があるため相手に任せきりにするのではなく、ある程度自分でできるように準備しておくといいです。また、相手がいる時でも相手の仕事にせず協力する心がけはしましょう。そして、やってもらったことに対しては、納得いかない状態でも感謝の気持ちを伝え少しずつやり方を伝えていきましょう。

・最後に…
色々と不安になるようなこともお伝えしたかもしれませんが、一緒に暮らしてみないと分からないことが山のようにあります。同棲する前にパートナーの方とよく話し合い、心構えや準備をある程度しておきましょう。相方さんとは同棲半年経った今でも喧嘩という話し合いをよくします。そうして、お互いを理解して、仲を深めていくのかなと感じています🤔